オンライン会議とか書類の提出とかがあったので、バークレーにもうしばらく滞在することにした。 大学の町バークレーで本屋に行かなかったので、日曜日に偵察に行ったがかなりがっかり。古本屋さんが1軒と普通の本屋さんが1軒あったが、普通の本屋さんの品揃…
一時帰国したら緊張が緩んでしまった気がする。航空会社からの長ったらしい英文のメールとか読まなくなってしまった。大丈夫か? 今度は成田からロサンゼルス経由でサンフランシスコに戻った。さすがはロサンゼルス大空港、入国審査の外国人差別(別レーン)…
一時帰国したので、香川大学の学会に(日帰りで)参加した。本当はサボろうと思っていたのだが、日本G会議、といううるさいところと共同主催のシンポジウムの司会に指名されており、行かないといけなそうだった。 当日朝の新幹線岡山乗り換えで行けばいいや…
勤務先の用事で一時帰国し、羽田に朝着いて勤務先へ直行、スーツケースをガラガラ引きずって遅れて会議室に着いたら、えらい人ににらまれた。やばいぞ。 その他一時帰国中のミッションとしては、ワクチン(4回目)と歯医者さんとメールシステム変更のための…
コインブラでの学会の会場は中庭を囲んで回廊がポスター会場で、口頭発表の会場は1~3階の3フロアでわかりやすかった。参加者はコロナの影響で中国の人は来られず、アジア・アフリカ系はものすごく少なかった。日本からも7~8人位。コンビーナーをやった会…
ポルトガル中部のコインブラは、ヨーロッパ最古レベル、1290年創立のコインブラ大学一帯が世界遺産になっている。高野山か綜芸種智院か? (丘の上の大学が世界遺産) 9月で新学期だったからか、黒いスーツに黒マント(カッパ)の学生が歩き回っていておもし…
せっかく?アメリカに来たのだが、ポルトガル中部のコインブラCoimbraというところで学会があり発表を申し込んだので、ポルトガルへ転戦した。 サンフランシスコからの直行便はお高いので、途中ワシントン(ダレス)で乗り継ぎのユナイテッド航空大陸横断+…
サンフランシスコにはサンアンドレアス断層という活断層が通っており、1906年のサンフランシスコ大地震、1989年のロマプリータ地震などを引き起こした。UCバークレー校のキャンパスの中にも、サンアンドレアス断層の支脈のヘイワード断層という活断層が通っ…
弊社サンフランシスコオフィスは正確にはサンフランシスコではなくバークレー市にある。カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)の目の前にあり、UC Berkeleyとは何の関係もなさそうだが、大いばりで?キャンパス内を歩き回る。 (UC Berkeley) 9月5日は…
ブリュッセルでの2ヶ月間の修行?が終わり、次は新大陸で2ヶ月修行します。 (ブリュッセルオフィスではたいへんお世話になりありがとうございました) フランクフルト空港でユナイテッド航空サンフランシスコ行きにチェックインしようとしたら、「ビザはあ…
ライプツィヒの近く(といってもとなりの州)の「チューリンゲン・インゼルスベルク=ドライ・グライヒェン」ユネスコ世界ジオパークに行ってみた。 ライプツィヒから特急ICEで約1時間のゴータGotha駅で下車、駅前からチューリンゲンの森鉄道Thüringerwaldba…
ヨーロッパ滞在があと1週間を切り、行こうと思っていたところがまだ山のように残っている。イギリスは空港も鉄道も麻痺していそうだったし、イタリアは遠かった。というわけで、最後の駆け込みはドイツになった。 何度も出てくるが30年前のヨーロッパ大旅行…
ベトナムからブリュッセルに戻ってきた。 まずは郵便局で本やら地図やらを日本へ発送。重さは6.5kgくらいあり、一番安い便でも2万円くらいになった。日本で読むのか?? (BPost) 次に懸案だったSIMカード。小さい店に行ったら「英語はダメ、この番号に電話…
ヨーロッパからベトナムへ出張し、食生活がガラリと変わった。 今回のベトナム食事ランキング! ・朝食 フォーとベトナムコーヒー(当たり前すぎて写真がない) フェリー乗り場のそばのお店(牛肉シチューとフランスパンでF先生は歯をやられた) ・昼食 ゾン…
10年前にインドで奥歯の詰め物がとれて歯医者へ行ったときに、日本の歯医者よりいいかなと思ったので、今回はベトナムの歯医者に行ってみた。10年前と同じ歯だ。 ホーチミンには日本人の歯科医院もあったが、1軒目は休診日。2軒目は行ってみたら何だか薄暗く…
今回のベトナム訪問は、ベトナム考古学の大家のY先生ご一行様の巡幸について行く感じで、一行はハノイから南下してきたが、途中の中部のダナンから合流した。 世界遺産の町ホイアンHoi Anから、同じく世界遺産のミソンMy Son遺跡を往復し、Y先生たちは遺跡や…
コロナでしばらく行かれなかったベトナムを再訪。 ブリュッセルからUAEのドバイ経由でハノイへ。エミレーツ航空はほぼ満席で「全員マスク着用」。エミレーツは機内エンターテインメントが超充実で、(映画は見なかったが)音楽プログラムの場合、クラシック…
ウイーンを満喫して空路ブリュッセルへ戻る。 ネットでRYANAIRというアイルランドの航空会社の便を予約したが、料金が安いと思ったら、「荷物預かり追加料金」やら「優先チェックイン追加料金」やらが次々と表示されるので、これは間違いなくLCCだ。RYANAIR…
ザルツブルクから列車を乗り継いでブリュッセルに帰るつもりだったが、ウイーンまで行きたくなって帰りは飛行機の便を予約した。ウイーン1泊24時間1本勝負。 しかし途中のリンツにも寄りたくなって、リンツで途中下車してからウイーンに行くことにした。リン…
ザルツブルク訪問の目的その1はジオパークで、その2はコンサート(こっちが主目的か)。ザルツブルクは作曲家のモーツァルトや指揮者のカラヤンの出身地で、毎年夏にザルツブルク音楽祭というのがあって、FM放送でもやっている。 (左:モーツァルト広場、右…
スイスからオーストリアのザルツブルクに移動。ザルツブルクは昔来たことあったけど、今回は近郊のジオパークに行く計画にした。 途中乗り換えのウイーン経由ブダペスト行きオーストリア国鉄OBB(Oはウムラウトがつく)のRAILJETはほぼ満席だったが、何とか…
10年ほど前にインドで「走る世界遺産」ダージリンヒマラヤ鉄道の一部区間を「踏査」(乗り鉄)したが、今回はスイス・イタリアの世界遺産レーティッシュ鉄道を「踏査」。ユネスコの登録名称はそれぞれ「インドの山岳鉄道群」、「レーティッシュ鉄道アルブラ…
30年ぶりにツェルマットに来た大義名分は、氷河がどのくらい縮小したか見に行くというものである。スイス国鉄(略称は3言語併記でSBB CFF FFS)のツェルマット駅前から、ゴルナーグラート登山鉄道で終点まで行くと、モンテローザやマッターホルンの氷河が間…
ベルギーの人は夏休みは地中海の海辺に行かないといけないらしいが、熱波のスペインやイタリアは勘弁なので、列車でスイスに行くことにした。 フランス新幹線TGVはもういいや、なのでドイツ新幹線ICEでフランクフルトまわりでチューリヒまでのルートにしたが…
パリからブリュッセルに戻り、電車で30分くらいのところのGent(ヘント)を訪問した。ここはフランドルなのでオランダ語地域で、ヘントは英語ではゲントGhent、フランス語ではガンGandでめんどうくさい。 ブリュッセルに来てから思い出して、ヘント大学(名…
パリの地形は高校教科書では「ケスタ」と書かれている。IGN(フランス国土地理院)の地図サイトで地質図を見ると、パリ付近は古第三紀始新世Eocene(e:薄いオレンジ)、そのまわりが漸新世Oligocene(g:黄色)、下流側から北海までは中生代白亜紀Cretaceous(c2:…
都会の観光地は(コロナだし)あまり行きたくなかったので、美術館と博物館に行った。 ルーブル美術館は金曜日は夜遅くまで開館なので夕方5時からのチケットを買ったが、入口前は長蛇の列。ここは仕方ないか。 モナリザ前はたいへんな状態だったが、他にもダ…
パリでIGU(国際地理学連合)創立百周年記念大会があり(4年ごとの大会はコロナで1年延期になり昨年あったばかりなのに)、発表はしないが見物?にいった。会期は5日間で、会場はソルボンヌ大学! (ソルボンヌ大学) 開会式はTGVの遅延で間に合わなかったの…
パリで学会があるので、ブリュッセルから新幹線で2時間弱のパリへ(パリは初めてです)。しかしユーレイルパスでは直行便の座席指定は売り切れ、途中のリールで乗り継ぎの早朝のTGV(フランス新幹線)しかなかった。 しかも切符をよく見ると、ブリュッセルか…
昔の記憶では、ベルギーの言語は「ワロン語」と「フラマン語」で、ワロン語がフランス系でフラマン語がオランダ系というややこしい話だったが、ワロンの人はフランス語を話し、フラマンの人はオランダ語を話すということらしい。 ワロン地域(ワロニア)とい…