2022.6.10 アポイ岳ジオパーク

様似町のユネスコ世界ジオパーク「アポイ岳」にやってきました。東京は梅雨入りしたけれど、6月の北海道は快適だろうと思ったら正解。標高810mのアポイ岳無事登頂。標高は低いけれど、600m付近からハイマツ帯になり、高山植物も咲き乱れ(ヒダカソウはまだ咲…

2022.6.8 苫小牧~様似

苫小牧でフェリー上陸、白老の国立アイヌ民族博物館と公園の「ウポポイ」に寄る予定だったので行ってみた。入口に「予約が必要」とかいてあり、しまった、ここまで来て入れないのかとあせったが、「当日券があります」とのことで入れた。平日だったがかなり…

2022.6.7 太平洋航路は大荒れ

北海道に自分の車で行こうと思って、大洗〜苫小牧のフェリーにした。夜行便で01:45出航予定の便だったが、天候悪化が予想されるとかで00:00出航に早まり、さらに22:00出航に早まった。低気圧接近中だがもう切符を買っちゃったので乗るしかない。 (さんふら…

2022.5.28 広島~島根 総集編

GPSログと訪問・見学地リスト。 やはり(島ではなく)陸続きだと好き勝手に動ける。 訪問・見学地 広島県 ・東広島市 広島大学 ・広島市 太田川下流部、広島デルタ 太田川中流部 ・安芸太田町 太田川中流部、津浪の環状丘陵、三段峡(柴木川)、井仁の棚田 …

2022.5.27 広島~島根 鉄の旅(その4)

雲南市吉田は斐伊川支流三刀屋川の支川の吉田川流域で、最後は斐伊川本流上流部の島根県仁多郡奥出雲町へ。 JR木次(きすき)線出雲横田駅前のいい感じの旅館に泊まり、地図を見ていたら国道314号「おろちループ」やら木次線の三段スイッチバックやらがあっ…

2022.5.26 広島~島根 鉄の旅(その3)

中国山地ではかつて「たたら製鉄」が盛んだった。太田川支流西宗川の豊平高原では中世まで砂鉄採取やたたら製鉄が盛んだったが、江戸時代になってからは太田川に大量の土砂が流れ出すために砂鉄採取は禁止になった。 広島プロジェクトのボスのS先生の企画で…

2022.5.25 広島~島根 鉄の旅(その2)

太田川中・上流域に行ってみた。 JR可部線あき亀山駅。一度廃線になったのに「奇跡の復活」ができたのは駅前に医療センターを誘致したかららしい。 (あき亀山駅、右が医療センター) ここは太田川の「扇頂」にあたるが、扇状地は支流大毛寺川のもの。 (手…

2022.5.24 広島~島根 鉄の旅(その1)

「鉄の旅」といっても、 (レールスター) とか (ハローキティ新幹線) とかではなく、製鉄遺跡を訪ねる旅です。 (広島大学で打ち合わせ) (邪道ですがカキお好み焼き) 広大K先生の車で太田川下流部の巡検。 (太田川高瀬堰) (太田川の治水、大禹謨碑…

2022.5.22 隠岐総集編

GPSログと訪問・見学リスト。 西ノ島の国賀海岸で落としたのを回収できたので無事表示できた(往路の航路はなし、西郷港から)。 訪問・見学地 ・島前(隠岐の島町) 西郷港、隠岐自然館、玉若酢命神社、都万の船小屋、壇鏡の滝、ローソク島、福浦トンネル …

2022.5.20 隠岐島前その2:知夫里島と中ノ島

島前西ノ島(西ノ島町)の次は、知夫里(ちぶり)島(知夫村)と中ノ島(海士町)で4島制覇をもくろむ。 西ノ島の別府港から内航船「いそかぜ」(定員70名)で知夫里島の来居(くりい)港まで15分、300円。千円札を出したら、船員さんが自分の財布からおつり…

2022.5.19 隠岐島前:西ノ島

次は島前の西ノ島別府港へ(西郷港から高速船で40分)。レンタカー(軽)4時間6000円なり。 「島前カルデラ」中央火口丘の焼火山(たくびやま)中腹の焼火神社(妙義神社みたい)。「カルデラ」といっても600万年前の形成で、カルデラの地形が本当にそのまま…

2022.5.18 隠岐の島

ジオパーク離島シリーズ第2弾は島根県「隠岐」。 五島の小型機がちょっと危うかったので、今度は高速船(船は苦手だが以前伊豆大島便で比較的耐えられたので)にしてみた。 (ねこ娘列車:米子空港~境港で乗りたかったのに接続がなくタクシーになった) 境…

2022.5.11 五島総集編

今回のGPSのトラックと訪問箇所のリスト。 おもな訪問箇所 (資料館) 五島観光歴史資料館、珊瑚資料館、奈留島世界遺産ガイダンスセンター (ジオサイトなど) 鬼岳、鐙瀬溶岩海岸、ドンドン渕滝、三井楽半島溶岩海岸、高浜ビーチ、頓泊ビーチ、大瀬崎海食…

2022.5.9 五島の日本遺産ほか

五島は西海国立公園(昔から)、世界遺産(有名)、ジオパーク(一部で有名)に加え、日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋」の構成遺産もある(もちろん知らなかった)。五島は遣唐使の最終寄港地で空海ゆかりの地ということらしい。あと…

2022.5.8 五島の世界遺産ツアー

ジオパークより世界遺産の方が有名なので、世界遺産の奈留(なる)島と久賀(ひさか)島の旧潜伏キリシタン集落の半日ツアー(13000円)に参加した(船+車の手配は個人ではたいへん)。参加者7名、ガイドさん1名。福江~定期航路(フェリーオーシャン丸431…

2022.5.7 五島列島ジオパーク

ジオパークとしてのジオサイトいくつか。 鬼岳・鐙瀬(あぶんぜ)海岸:玄武岩のスコリア丘と溶岩海岸、東伊豆と萩と五島は単成火山群がみられるので似ている。 (鬼岳と鐙瀬海岸) 高浜ビーチ、頓泊(とんとまり)ビーチなど:貝殻片でできた砂浜らしい。 …

2022.5.6 五島列島

新しくジオパークになった長崎県五島列島(下五島エリア)に行ってみた。ジオパークよりは世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の方が有名かも。 3泊4日で現地で行き当たりばったりでうろつくことにした。宿は民泊(ワンルームマンション)、…

2022.4.30 東北(その2)総集編

東北(その2)のGPSトラックと訪問箇所リスト。 (宮城県) ・亘理町 町立郷土資料館、田沢磨崖仏、三十三間堂官衙遺跡 ・亘理町 荒浜小(津波襲来碑)、荒浜防災公園鎮魂の碑、きずなぽーとわたり (福島県) ・新地町 釣師(つるし)防災緑地公園、復興フ…

2022.4.29 楢葉~いわき~帰京

福島県楢葉町の交流施設「ならはCANvas」には震災関係の展示パネルが少しだけあり、原発緊急事態宣言を受けて翌3月12日にいわき市へ全町避難を決めた(国や県からの指示はなかった)ことや、2015年に避難指示解除、小中学校の再開は2017年だったことなどが示…

2022.4.28 浪江~楢葉(いちえふ、にえふ)

やはり福島は原子力災害があり岩手・宮城の震災とは大きく異なる。現在も帰還困難区域や立ち入り規制地域があり、(言い方は悪いが)ゴーストタウン状態のところがあちこちにある。 福島第一原発は、双葉町と大熊町にまたがっている。双葉町はまだほとんどが…

2022.4.27 亘理~浪江

ようやく福島県に入った。最初の新地町は「復興フラッグ広場」が震災伝承施設となっている。自衛隊が活動中に日の丸をみつけて掲げ、後にボランティアや地元の人が寄せ書きをして「復興フラッグ」と呼ぶようになったそうだ(現在は4代目)。 (復興フラッグ…

2022.4.26 東北南下再開

前回は岩手県~宮城県で一度帰京したので(引越退去手続きと粗大ごみを出すため)、続きを再開。常磐道の線量計、前回は腰が引けていたので写真を撮り直した。 (各モニタリングポストの値。1Fの北西が最大) 宮城県亘理(わたり)町を前回スルーしたため、…

2022.4.21 (東北総集編)GPSトラックと震災伝承施設

今回のGPSトラックと訪問した「震災伝承施設」のリスト。 (岩手県) ・久慈市もぐらんぴあ(石油備蓄基地水族館) ・野田村復興展示室 ・田野畑村明戸海岸防潮堤、羅賀公園 ・宮古市田老防潮堤、たろう観光ホテル、たろう潮里ステーション ・宮古市震災メモ…

2022.4.21 (東北総集編)移動中の食事

コロナということもあり、移動中の食事は極力テイクアウトにした。 朝はビジネスホテルのバイキングで栄養補給、昼は道の駅の産直コーナーの弁当やおにぎり、夜はスーパーの惣菜コーナーで調達。抜粋でご紹介します! 仙台のデパ地下のすし(閉店間際の割引…

2022.4.20 仙台~帰京

仙台市荒浜小学校は何回か見学に来たことがあったが、すぐそばの住宅基礎も震災遺構となっていた。荒浜に住んでいたというおじさんが2人ゴルフのクラブを持って浜に来ていた。「奥さんどこから来たの」「東京から」、「何の写真をとってるの」(やや困って)…

2022.4.19 石巻~仙台

宮城県石巻市は東日本大震災の死者数が約4000名と自治体として最多で、市中心部(南浜)には、県営の「東日本大震災津波伝承館」や、石巻市営の「震災遺構門脇(かどのわき)小学校」などがある。県営の伝承館は丸いガラス張りの建物で入場無料、10分くらい…

2022.4.18 気仙沼~石巻

気仙沼市街地は2011年の震災時に津波と火災にあい、地盤沈下もみられた。漁港付近では今も岸壁の方が道路面より高くなっている。安波山の復興祈念公園からは、気仙沼湾と昨年できた「かなえ大橋」がよく見えた。 (気仙沼湾) 気仙沼市では階上の気仙沼向洋…

2022.4.17 大船渡~気仙沼

大船渡市立博物館は、石灰岩の化石と貝塚の展示が主要な内容だった。大洞式土器の大洞貝塚を見学に行ったが、工事中で道がわからず大洞集落の方にきいたら、車でついてこい、とずいぶん大回りして現場まで先導してくれた。三陸鉄道赤崎駅の近くだった。 (大…

2022.4.16 釜石~大船渡

2011年の震災で「釜石の奇跡」と言われた鵜住居(うのすまい)地区の近くに箱崎というところがあり、震災後はじめてボランティア(泥かき)に行ったことを思い出し、立ち寄ってみた。ほかの地区も同じだが高い防潮壁ができ、風景は一変していた。道路沿いに…

2022.4.15 宮古~釜石

宮古市の田老地区は「万里の長城」と言われた防潮堤があったが2011年の津波で破壊された。震災前、震災直後、その後も2回くらい訪ねている。道の駅たろうでは防災を学ぶツアーを受け入れている。きょうも2件くらい予約が入っているようだ。港の岩壁には明治…