2023.2.26  ガンガー(ガンジス)のガート

 バラナシ(ベナレス)で学会があり、アンドラ大のH先生が出席するとのことで、(学会はともかく)私も行きますといって合流させてもらった。

 バラナシといえば、インドのところですべての教科書にのっているであろうガンガー(ガンジス川)の沐浴で有名なところで、実はまだ行ったことがなかった。

 バラナシはウッタルプラデシュ州で、北インドである。もうドラビダ系のくるくるした文字はなくて、ヒンディー語と英語だけで、ヒンディーだけの看板も多い。日本人観光客がカモにされるのはデリーとかバラナシに決まっているので、インドの先生と一緒なら安心だし。

 (ヒンディー語しかないのでわからない;バラナシ駅)

 朝6時にホテルに迎えに来てもらう約束で待っているとなかなか来ないので、屋台の茶屋で茶を頼むと、素焼きのカップに入っている。使い捨てだが南インドではなかなか見られない。茶屋のおばちゃんはにこりともせず茶を渡してくれる。南インドだとここでにっこりなんだけどな。

 6時40分頃迎えの車が来て、先生方4名と合流。もう日が昇っちゃったよと思ったら、ガンジス川には行かず、学会会場のベナレスヒンドゥー大学(BHU)構内のお寺参り。その後学会会場で朝ご飯を食べて、約120km離れたPrayagraj (Allahabad)にむかった。Prayagというのは川の合流点で聖なる場所なのは12年前に学習した。

 (BHU大学構内のお寺)

 Prayagrajはガンガーとヤムナが合流する聖なる場所で、でも話を聞くとサラスヴァティを加えた三川合流の地だったらしい(大昔)。その後サラスヴァティは気候変動?で流路が代わり、西へ向かった。じゃあなぜバラナシが有名なんだろう。バラナシは仏陀初転法輪の地(サルナート)があり、ここもいくつかの川が合流していたらしい。これはたいへんだ(河道変遷の歴史を知りたいぞ)。

 Prayagrajに着くと、ヤムナ川側に船着き場があり、ここからボートで合流点へ行ってお参りするらしい。ヤムナ川は緑色で濁っており、ガンガーは透明で、しばらく混ざらずに流れるのがGoogle Earthでみえる。両方の水が合わさるあたりにボートが集まり、そこからガンガーに入って沐浴する場所になっている。

  (こちらはヤムナ川

 H先生は沐浴しないというので、ほかの方3名と一緒に川に入ってみた。膝上くらいの深さで、ズボンの裾をまくって入ってみると川底は砂で、ガンガーの水をピチャピチャ頭にかけてありがたやありがたや。すかさずデジカメ持ったお兄さんが来て撮影、1枚30ルピーだという。一体どこでプリントしてるんだ?

  (右側の人がすかさず写真を売りに来る)

 (お供えはヤムナ川に流した)

 このあたりのガンガーはまだ網状流路で河床は砂で浅く、一方ヤムナ川は蛇行流路で河岸は泥っぽい。沐浴とか水をボトルに詰めて持って帰るのはガンガーの方で納得した(自分は12年前に源流のガンゴトリで水をくんだのでここはいいや)。

 

 翌朝はバラナシのガート(沐浴場)を先生方と一緒に船から見学したが、ヤムナ川と合流したあとなので泥っぽかった。焼き場が2箇所くらいあり薪が積み上げられていたが、最近は遺灰のみ流すことができ、ご遺体は流しちゃいけなくなったそうだ。昔のガイドブックなどでは、沐浴するそばにご遺体が流れている、みたいな話があったけど、ガンガーの水浄化計画プロジェクトとかも(日本の援助で)やっているらしい。

  

 

 BHUでは結局時間がなくて学会の登録料を払っただけですぐにタクシーで空港に向かったが、渋滞がひどく空港のチェックインに間に合わなかった。何しろガンガーで沐浴したのでそこは少しもあわてず、次の便のチケットを買い直し、ベンガルールに向かった。

 (BHU地理学教室)

 (新興LCCなかなかよかった)